洋画家立川広己画伯御活動情報更新総合トップページ
tachikawagahaku.takara-bune.net






  
洋画家立川広己画伯更新情報総合トップページ
洋画家立川広己画伯更新情報総合トップページ


tachikawagahaku.takara-bune.net
2019(平成31)年

2019/03/05(火)更新文
2019/03/03(日)更新文
2019/02/25(月)更新文
2019/02/22(金)更新文
2019/02/12(火)更新文

2019/02/09(土)更新文

2019/01/09(水)更新文











立川広己 タチカワヒロミ
  Hiromi Tachikawa




立川 広己(たちかわ ひろみ、Hiromi Tachikawa 1949年 -)は、日本の洋画家、専業画家である。

  来歴

 1949(昭和24)年8月1日 東京都品川区に生まれる。

武蔵野美術大学にて洋画を学ぶ。

若き日よりフォービズムに憧れ

自由奔放に また豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を創り上げる。

一方、自由美術展には、生と死をテーマに大作を発表し続けている。

  洋画家 立川広己、作風の概要

 若き日より佐伯祐三の作品、フォービズムに憧れ
自由奔放に また豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を創り上げる。
立川広己WORLDとして広く知られている、
桜をはじめ生花などを描いた作品群や、
自由な線を取り入れ画面に動きを与えた「Jazz」シリーズなどの作品群等では、
たくさんのファンを魅了し続けている。
 一方、自由美術展には、生と死をテーマに大作を発表し続けている
(雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、
雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号、
雑誌「一枚の絵」2019(平成31)年1月号70頁、71頁、72頁、73頁)。
  自由美術展での作風

 佐伯祐三の作品を初めて目にした感動が、
画家 人生の中で大きな意味を持つと 作家 立川広己自らが語っている。
ファンをたくさん抱える明るい作風とは対照的に、
自由美術展では、暗い、人間をモチーフにした作品を出品し続けている。
この点、 立川広己は、
雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号
作家がいた  立川広己−自由美術展における近年発表作の全容−」の記事内にて、
以下のように表現している。
「私達が誕生した瞬間、死に向かって歩んでいかなければなりません。
まさしく、それは修行であります。
紆余曲折、一人一人歩みに違いがありますが、
死に直面した時こそ、今までの修行の真価が問われるのではないでしょうか」
と語っている。
 自由美術展での 立川広己の作風につき、 高山淳は以下のように評論している。
「死を考えることは、生の意味を問うことに等しい。
偶然によって誕生し偶然によって死ぬ人生は、
その与えられた時間を自覚的に生きることによって意味が生じる。
そんな思想を実存主義と呼ぶ。」とし、
第二次世界大戦後に サルトルを中心にして起こった 実存主義の思想が、
昭和24年 生まれという画家 の世代には深く浸透しており、
暗い絵はどうしても描く必要がある。 それをベースとして大衆的な絵を描くことが出来る。
画家であることの自覚、 その源泉に、死が存在するのである。」
と評している。 (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、
雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号)

  画歴
1949(昭和24)年 東京都品川区に生まれる。

1972(昭和47)年 武蔵野美術大学に学び卒業。

1984(昭和59)年 日仏現代美術展入選。

1986(昭和61)年 上野の森絵画大賞展佳作賞受賞。ニッポン放送賞受賞。

1986(昭和61)年 フジテレビ「朝のテレビ美術館」にて作品が放送される。

1986(昭和61)年 入賞作品「時の停止」が上野の森美術館買い上げになる。

1989(平成 元)年 自由美術展にて佳作作家賞受賞。

1989(平成 元)年 自由美術協会会員に推挙される。

1989(平成 元)年 全国有名百貨店(新宿伊勢丹他)巡回。個展開催が始まる。

1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞。

1993(平成 5)年 自由美術協会より安井賞候補作家展出品に選ばれる。

1996(平成 8)年 作品「華宴」F150号が経済産業省(工業技術院)買い上げとなる。

2001(平成13)年 沖縄平和祈念堂主催平和記念美術展へ招待される。

2005(平成17)年 NHK北九州支局テレビ出演。

2006(平成18)年 フランス全土取材旅行。

2006(平成18)年 上野の森美術館「作家の視点展」へ招待出品。

2008(平成20)年 テレビ東京「なんでも鑑定団」出演。

2009(平成21)年 東京有楽町フォーラム「アートフェスタ」に出席をする。

2012(平成24)年 全国有名百貨店巡回個展を開催する。

2013(平成25)年 イギリス取材。画業40周年記念展を全国で開催。

2014(平成26)年 イタリア取材。

2015(平成27)年 ベルギー・スイス・ドイツ取材。

2016(平成28)年 オーストリア・ハンガリー・イギリス取材。

2017(平成29)年 東京・銀座の画廊にて個展開催。

2018(平成30)年 東フランス取材。

2019(平成31)年 東京・銀座の画廊、伊勢丹浦和店にて個展開催。

現在 自由美術協会会員、日本美術家連盟会員。
  主な発表作品
 洋画家 立川広己、発表作品の概要
1986(昭和61)年 上野の森美術館買い上げとなる。

            「時の停止」F100号

1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞

            「深紅の薔薇」F10号

1996(平成 8)年  経済産業省 工業技術院)買い上げとなる。

            「華宴」F150号

2001(平成13)年  沖縄平和祈念堂へ作品
            「ピナイサーラの滝」F30号 を寄贈。

2003(平成15)年 「ねじれ」F100号
    (京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁)
2003(平成15)年 自由美術展「朽ち果てる」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)
2008(平成20)年 「大地の詩・古木」F100号
    (美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」157頁)
2008(平成20)年 自由美術展「時(今)」F100号
    (ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁等)
2009(平成21)年 自由美術展「トルソ―(男と女)」
2011(平成23)年 自由美術展「ぬけがら2」
2012(平成24)年 「助けてください」2012年自由美術展作品。     外部リンク 立川広己「助けてください」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)

2013(平成25)年 「浮遊する物体」F100号
    2013年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「浮遊する物体」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2014年版 179頁)

2013(平成25)年 「赤富士」F10号

2014(平成26)年9月 「大地が割れる」F100号
    2014年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「大地が割れる」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2015年版(Vol.23) 177頁)

2015(平成27)年 「終美」F100号
    2015年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「終美」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2016年版(Vol.24) 149頁)

2016(平成28)年 第80回自由美術展「横たわるトルソ」
    2016年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「横たわるトルソ」

2017(平成29)年 「崩壊する街」F100号

    2017年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「崩壊する街」
生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2018年版(Vol.26) 144頁

2018(平成30)年 「戦うトルソ」2018年自由美術展 作品。
    外部リンク 立川広己「戦うトルソ」


 更には、自由美術展「女のポーズ(U)」、自由美術展「或る風景V」、

「ぬけがら」F60号、

「パリの裏町」F20号、「パリの裏町」F20号、「光のある風景」F15号、

「赤い屋根の見える風景」F15号、「悠久の古木」F30号、

「祭・華」F20号、「静・華」F15号、「悠久の梅吹雪」F20号、

「ドルドーニュの立冬」F30号[7]

「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、「情熱の盛り花」油彩10号

「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号、「ヒップ」油彩4号、

「赤いトルソ」油彩6号、「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号 [23]




  画歴
1949(昭和24)年 東京都品川区に生まれる。

1972(昭和47)年 武蔵野美術大学に学び卒業。

1984(昭和59)年 日仏現代美術展入選。

1986(昭和61)年 上野の森絵画大賞展佳作賞受賞。ニッポン放送賞受賞。

1986(昭和61)年 フジテレビ「朝のテレビ美術館」にて作品が放送される。

1986(昭和61)年 入賞作品「時の停止」が上野の森美術館買い上げになる。

1989(平成 元)年 自由美術展にて佳作作家賞受賞。

1989(平成 元)年 自由美術協会会員に推挙される。

1989(平成 元)年 全国有名百貨店(新宿伊勢丹他)巡回。個展開催が始まる。

1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞。

1993(平成 5)年 自由美術協会より安井賞候補作家展出品に選ばれる。

1996(平成 8)年 作品「華宴」F150号が経済産業省(工業技術院)買い上げとなる。

2001(平成13)年 沖縄平和祈念堂主催平和記念美術展へ招待される。

2005(平成17)年 NHK北九州支局テレビ出演。

2006(平成18)年 フランス全土取材旅行。

2006(平成18)年 上野の森美術館「作家の視点展」へ招待出品。

2008(平成20)年 テレビ東京「なんでも鑑定団」出演。

2009(平成21)年 東京有楽町フォーラム「アートフェスタ」に出席をする。

2012(平成24)年 全国有名百貨店巡回個展を開催する。

2013(平成25)年 イギリス取材。画業40周年記念展を全国で開催。

2014(平成26)年 イタリア取材。

2015(平成27)年 ベルギー・スイス・ドイツ取材。

2016(平成28)年 オーストリア・ハンガリー・イギリス取材。

2017(平成29)年 東京・銀座の画廊にて個展開催。

2018(平成30)年 東フランス取材。

2019(平成31)年 東京・銀座の画廊、伊勢丹浦和店にて個展開催。

現在 自由美術協会会員、日本美術家連盟会員。
  主な発表作品
 概要
1986(昭和61)年 上野の森美術館買い上げとなる。

            「時の停止」F100号

1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞

            「深紅の薔薇」F10号

1996(平成 8)年  経済産業省 工業技術院)買い上げとなる。

            「華宴」F150号

2001(平成13)年  沖縄平和祈念堂へ作品
            「ピナイサーラの滝」F30号 を寄贈。

2003(平成15)年 「ねじれ」F100号
    (京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁)
2003(平成15)年 自由美術展「朽ち果てる」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)
2008(平成20)年 「大地の詩・古木」F100号
    (美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」157頁)
2008(平成20)年 自由美術展「時(今)」F100号
    (ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁等)
2009(平成21)年 自由美術展「トルソ―(男と女)」
2011(平成23)年 自由美術展「ぬけがら2」
2012(平成24)年 「助けてください」2012年自由美術展作品。     外部リンク 立川広己「助けてください」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)

2013(平成25)年 「浮遊する物体」F100号
    2013年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「浮遊する物体」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2014年版 179頁)

2013(平成25)年 「赤富士」F10号

2014(平成26)年9月 「大地が割れる」F100号
    2014年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「大地が割れる」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2015年版(Vol.23) 177頁)

2015(平成27)年 「終美」F100号
    2015年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「終美」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2016年版(Vol.24) 149頁)

赤い屋根の見える風景(ドルドーニュ)F15、悠々の古木(縄文杉)F30、
ブルージュ F15、パリの街角 F20、ブーケ F10、幸せのミモザ F10、パリの裏街 F30、
グリーンのバラ F6、真紅のバラ F3、黄色いバラ F3、
スペインに香る F6、北フランスの初春 F30、夫婦桜 F10、
奥入瀬の朝霧 F15、パープルのメロディー F8、黄色い花のメロディー F6、
パリの初雪 F6、古壁と広告 F6、パリの裏街 F8、パリの裏街 F10、
ミラノ郊外の初雪 F4、中世の街ドルドーニュ F6、パリの裏街 F4、
JAZZの中の裸婦 F15、裸婦A子 F15、JAZZの流れる卓上 F15、
光のある風景(桜)F15、いぶき・悠々の古木 F10、パリの蚤の市 F4
(画集「立川広己新作集―時を歩く―」一枚の絵2015年(平成27年)3月発行)

2016(平成28)年 第80回自由美術展「横たわるトルソ」
    2016年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「横たわるトルソ」

2017(平成29)年 「崩壊する街」F100号

    2017年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「崩壊する街」
生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2018年版(Vol.26) 144頁

2018(平成30)年 「戦うトルソ」2018年自由美術展 作品。
    外部リンク 立川広己「戦うトルソ」


2019年(平成31年) 祭・華 F20、静・華 F15、悠久の桜吹雪 F20、光のある光景―奥日光― F6、
   赤不二 F4、初秋の奥多摩 F15、秋を感じて F6、ポプラ並木(北フランス)F4、
   フィレンツェの郊外 F6、ローマ郊外 F6、北フランスへの道 F20、
   ブルージュ風景 F10、パリのカフェ F4、ストラスブルグの石橋 F10、ベネツィアの運河 F6、
   翔・華 F6、響・華 F4、雅・華 F4、快・華 F4、祝・華 F4、踊・華 F3、春・華 F15、
   富士・桜 F6、光のある風景―奥日光― F30、JAZZ F6、黄昏 パリ F3、ジャズ F8、
   艶・華 F8、朝・華 F8、秋・華 F4、盛花 F10、幸せのミモザ F10、アイリス F3、 香・華 F10、
(画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」一枚の絵2019年(平成31年)1月発行)

 更には、自由美術展「女のポーズ(U)」、自由美術展「或る風景V」、

「ぬけがら」F60号、

「パリの裏町」F20号、「パリの裏町」F20号、「光のある風景」F15号、

「赤い屋根の見える風景」F15号、「悠久の古木」F30号、

「祭・華」F20号、「静・華」F15号、「悠久の梅吹雪」F20号、

「ドルドーニュの立冬」F30号

「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、「情熱の盛り花」油彩10号

「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号、「ヒップ」油彩4号、

「赤いトルソ」油彩6号、「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号 [23]



  沖縄平和祈念堂へ作品収蔵について

 1991(平成3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて「薔薇」F10号 が金賞を受け、 翌年1992(平成4)年より、

新宿伊勢丹美術画廊他、 仙台藤崎、岡山天満屋、 大阪 阪神百貨店

静岡伊勢丹札幌三越美術画廊にて、

薔薇図を中心に作品を発表する。

その独特の表現により注目を集め、 沖縄平和祈念堂主催、平和美術展に招待を受けた。

この第二十三回沖縄平和祈念チャリティー絵画展における作品

「ピサイサーラの滝」F30号沖縄平和祈念堂美術館に寄贈された。

これに対して、同作品を寄贈し 那覇市 の美術文化平和活動に尽くされた功績により、

那覇市親泊康晴 市長より感謝状を受けており、

同作品は、 沖縄平和祈念堂ロビー展示場に、展示収蔵されている。

 主な作品収蔵先

経済産業省

上野の森美術館

東京都品川区

沖縄平和祈念堂

埼玉県社会年金課

学校法人 中村学園

埼玉県春日部市

埼玉県行田市

埼玉県所沢市

山形県山形市

北海道紋別市博物館

その他主要市町村





 個展開催

 1989(平成 元)年

 1990(平成 2)年

 1991(平成 3)年

 1992(平成 4)年

 1993(平成 5)年

 1994(平成 6)年

 1995(平成 7)年

 1996(平成 8)年

 1997(平成 9)年

 1998(平成10)年

 1999(平成11)年

 2000(平成12)年

     1月21日〜1月26日 新宿伊勢丹美術画廊個展

     4月6日〜4月11日 鶴屋福岡支店美術画廊個展

     7月19日〜7月23日 広島天満屋美術画廊個展

     10月17日〜10月26日 東京・銀座・美術館一枚の絵個展

     12月24日〜12月30日 京都大丸個展

 2001(平成13)年

     1月2日〜1月6日 福岡岩田屋百貨店・美術画廊個展

     2月16日〜2月18日 京急百貨店美術展出席

     3月8日〜3月11日 長野東急絵画展出席

     6月21日〜6月24日 立川伊勢丹絵画展出席

     7月25日〜7月30日 金沢丸越百貨店・絵画展出席

     9月6日〜9月10日 広島福屋八丁堀店・絵画展出席

     10月12日〜10月17日 札幌三越個展

 2002(平成14)年

     1月15日〜1月21日 岡山天満屋個展

     2月4日〜2月10日 沖縄平和美術展出席

     2月13日〜2月17日 京急百貨店上大岡店美術展出席

     3月1日〜3月6日 宇都宮東武百貨店美術展出席

     3月19日〜3月28日 東京・銀座・ギャラリー一枚の絵個展

     4月10日〜4月15日 小倉玉屋・絵画展出店

     5月15日〜5月20日 福山天満屋個展

     6月6日〜6月12日 静岡伊勢丹美術画廊個展

     7月17日〜7月21日 名古屋高島屋絵画展出席

     8月1日〜8月5日 大阪京阪絵画展出席

     8月15日〜8月20日 新宿伊勢丹絵画展出席

     10月16日〜10月20日 鳥取大丸絵画展出席

     12月25日〜12月29日 大阪京阪絵画展出席

 2003(平成15)年

     1月22日〜1月28日 新宿伊勢丹絵画展出席

     2月4日〜2月9日 高松そごう個展

     4月9日〜4月13日 福岡鶴屋個展

     4月23日〜4月28日 浦和伊勢丹個展

     7月16日〜7月22日 名古屋高島屋絵画展出席

     9月3日〜9月8日 佐賀玉屋絵画展出席

     11月25日〜11月30日 札幌三越美術画廊個展

     12月24日〜12月30日 大阪阪神百貨店絵画展出席

 2004(平成16)年

     1月26日〜1月27日 下関大丸 にて個展開催

     3月13日〜3月15日 沖縄平和祈念堂チャリティー展 参加

     3月24日〜3月30日 熊谷八木橋百貨店・美術画廊個展

     5月14日〜5月16日 北海道紋別市の絵画展出席

     8月27日〜8月31日 新宿伊勢丹 にて個展開催

     9月2日〜9月8日 静岡伊勢丹 にて個展開催

     11月1日〜11月3日 別府トキワ百貨店・美術画廊絵画展出席

 2005(平成17)年

2月22日〜2月28日 岡山天満屋個展

3月17日〜3月23日 横浜高島屋絵画展出席

5月4日〜5月10日 浦和伊勢丹個展

6月29日〜7月5日 千葉松戸伊勢丹個展

9月8日〜9月11日 大阪京阪百貨店絵画展出席

11月10日〜11月3日 米子天満屋絵画展出席

12月16日〜12月20日 大阪阪神絵画展出席

 2006(平成18)年

1月18日〜1月21日 府中伊勢丹絵画展出席

1月25日〜1月31日 神戸大丸個展

2月21日〜2月28日 東京・池袋東武絵画展出席

3月24日〜3月26日 一枚の絵国際フォーラム絵画展出席

4月19日〜4月24日 浦和伊勢丹美術画廊個展

6月19日〜6月24日 熊谷八木橋美術画廊個展

7月21日〜7月27日 仙台藤崎百貨店美術画廊個展

9月14日〜9月22日 東京・一枚の絵銀座美術館個展

11月1日〜11月5日 千葉柏そごう絵画展出席

12月20日〜12月25日 大阪阪神百貨店・絵画展出席

 2007(平成19)年

 2008(平成20)年

1月23日〜1月29日 神戸大丸美術画廊個展

2月20日〜2月24日 沖縄平和美術展出席

4月9日〜4月13日 高崎高島屋絵画展出席

6月17日〜6月23日 札幌三越個展

8月28日〜9月2日 大阪近鉄上本町店個展

12月23日〜12月29日 大阪阪神絵画展出席

 2009(平成21)年

 2010(平成22)年

 2011(平成23)年

 2012(平成24)年

 2013(平成25)年

    1月15日(火)〜1月26日(土)東京銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

    2月6日(水)〜2月12日(火)名古屋三越栄 美術サロン にて個展開催

     3月6日〜 仙台藤崎 にて個展開催

     3月12日〜3月18日 小田急新宿 にて個展開催

     5月13日〜5月15日 高松三越 にて個展開催

     6月6日〜6月11日 東京・吉祥寺東急個展

横浜そごう店 にて個展開催

     12月18日〜12月24日 大阪阪神美術画廊個展

 2014(平成26)年

 2015(平成27)年

     3月2日(月)〜3月14日(土)
       東京・銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

 2016(平成28)年

 2017(平成29)年
       東京銀座の画廊にて個展

 2018(平成30)年

 2019(平成31)年

       東京銀座の画廊にて個展開催
        画業45周年記念。「生け花」をメインテーマとした個展。
        1月12日(土)には ライブパフォーマンスを披露した。

     2月21日〜2月26日 ながの東急百貨店(長野市) 絵画展、特別コーナーに出展、出席

     3月20日(水)〜3月26日(火)
       伊勢丹浦和店7階美術画廊(さいたま市浦和)にて個展開催




 画集
 概要
 2019年2月現在で、一枚の絵株式会社から、既に10冊以上、
立川広己の世界、として画集が発刊されている。


 画集掲載作品
画集「立川広己新作集―時を歩く―」一枚の絵2015年(平成27年)3月発行
赤い屋根の見える風景(ドルドーニュ)F15、悠々の古木(縄文杉)F30、
ブルージュ F15、パリの街角 F20、
ブーケ F10、幸せのミモザ F10、パリの裏街 F30、
グリーンのバラ F6、真紅のバラ F3、黄色いバラ F3、
スペインに香る F6、北フランスの初春 F30、夫婦桜 F10、
奥入瀬の朝霧 F15、パープルのメロディー F8、黄色い花のメロディー F6、
パリの初雪 F6、古壁と広告 F6、パリの裏街 F8、パリの裏街 F10、
ミラノ郊外の初雪 F4、中世の街ドルドーニュ F6、パリの裏街 F4、
JAZZの中の裸婦 F15、裸婦A子 F15、JAZZの流れる卓上 F15、
光のある風景(桜)F15、いぶき・悠々の古木 F10、パリの蚤の市 F4、
画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」一枚の絵2019年(平成31年)1月発行
祭・華 F20、静・華 F15、悠久の桜吹雪 F20、光のある光景―奥日光― F6、
赤不二 F4、初秋の奥多摩 F15、秋を感じて F6、ポプラ並木(北フランス)F4、
フィレンツェの郊外 F6、ローマ郊外 F6、北フランスへの道 F20、
ブルージュ風景 F10、パリのカフェ F4、ストラスブルグの石橋 F10、ベネツィアの運河 F6、
翔・華 F6、響・華 F4、雅・華 F4、快・華 F4、祝・華 F4、踊・華 F3、春・華 F15、
富士・桜 F6、光のある風景―奥日光― F30、JAZZ F6、黄昏 パリ F3、ジャズ F8、
艶・華 F8、朝・華 F8、秋・華 F4、盛花 F10、幸せのミモザ F10、アイリス F3、
香・華 F10、第82回自由美術展出品作品『闘うトルソ』F100、
  関連項目
佐伯祐三
実存主義
瀧悌三
立川
日本の画家一覧
美術家の一覧
フォーヴィスム
武蔵野美術大学の人物一覧 洋画家
  個展に対する評論記事
 「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁によると、
「立川広己、2019年1月7日〜1月19日、一枚の絵」開催の個展について、
著名美術評論家、瀧悌三による評論が以下のように掲載された。
「「華」と題した花図と桜花との連作画一群。いずれも、華麗な色遣いで通す。
ベネツィア運河、フィレンツェ郊外等の海外を主に、
富士、奥日光を加えた風景画一群。描写の堅実さが即魅する。」
 特集記事。原色、AKA(赤) 雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁において、
立川広己ワールドの「赤」の特集記事が掲載された。
この記事によれば、
「赤」を初めて意識したのは、
1991年現代洋画精鋭選抜展第20回記念大展覧の出品依頼をされたときからだと、立川は語る。
それまでは色々な技術や画風に手を染めていたが、
ハタと気が付いた今まで意識的には使うことのなかった原色、
特に「赤」を積極的に取り入れることだった。
たとえば、パリでよく見られる風景のように、
モノトーンの古壁の中で赤や緑のカフェのテントが映えると、
大変おしゃれに見えてくる。
このような原色の美しさを意識して描いて誕生したのが、
出世作となった「赤い薔薇の図」であり、
金賞を頂くことが出来たと語る。
これを機に画家人生をかえた原色「赤」は、立川広己ワールドに欠かせない色となる。
「これからも自分ならではの「赤」を味方にもって、
可能性を求めて、いろいろなことにチャレンジしたい」と立川は語る。
「赤」が用いられた作品群「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号では、
いつかどこかで見た風景、遠い記憶を呼び起こす夕影の、
懐かしく癒しの色「赤」心象風景、との評価。
「ヒップ」油彩4号、「赤いトルソ」油彩6号、
「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号では、
生命、高貴な印象の赤いトルソを描き甘い想像力がかき立てられる、との評価。
「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、
「情熱の盛り花」油彩10号 など「赤」を用いた代表作品群が紹介された。
 「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
『赤い薔薇』。三科次郎による寄稿記事

雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」55頁では、
著名報道カメラマン(CNNシニアカメラマン)、三科次郎による
「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
という記事が寄せられた。すなわち、

立川の力作『赤い薔薇』を眼にして、立川は絵筆、三科はレンズと、
職種は違っても同じ土俵にずっといたことを確信した、
と言う。
光が創りだす日向と影、明と暗。
画家もカメラマンも、光がなくては、何も創造することも出来ない無力の塵になるはずである。
これに対して、『赤い薔薇』では、
1、心温まる光が創りだす赤い薔薇一輪一輪、それを束ねる壺が描かれている。
2、そこには、陽の下の赤でも、淡い光の下での赤でもない、
ただ重く存在感のある重厚な「赤」が、 誠に不思議な光で描かれている。

ところが、この『赤い薔薇』の絵には、プロのカメラマンとして、
とても理解しがたい光の世界があり、矛盾を感じる、 のだと三科は語りだす。すなわち、

光の道が無い、明暗がほとんど無い、薔薇の花びら一枚一枚に
光が溶解してしまったかのような印象がある。
もしも、光の道があると仮定するのならば、
それは、この絵を見つめる人のみが知り得る光の道があり、
明暗があるのかもしれない絵である。
いずれにせよ、ここに描かれた光こそが、
「薔薇の「赤」」を、
希望の「赤」と、情熱の「赤い」発色に、浮き上がらせているのは間違いない。
おそらく、作者の心と芸術、立川広己ワールド、だけが創り出せる「光の道」なのであろう。
 更に、赤い薔薇を束ねる壺が、想像力の源である光を満身に受け、
ますます我々を元気づけているようにみえる。
 以上のように、大切な光、芸術と人生の根幹となる光が、
『赤い薔薇』の中に希望を持って見つけることが出来るのだ、
と三科はいう。

三科はプロの報道カメラマンとして、湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争をはじめ
世界の数々の紛争を、レンズを通して眼にしてきたが、
同じ「光」でも、「破壊する光」は、なんの希望も生み出すことはない。
複雑で無軌道な「光の道」の向こうに見えるのは、「闇」しかない。

これに対して、「立川広己の描く絵の「光」」、つまり「赤色」は、
この世界に命をもらった全てのものに平等に「希望」と「情熱」を与えてくれる。
そして、三科は、寄稿文の最後を「立川広己しかなせぬ「光の魔術」に乾杯」 と結ぶ。
 参考文献

雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、
        2019(平成31)年1月号 279頁、他各号

雑誌「一枚の絵」2009(平成21)年12月号
        2012(平成24)年12月号
        2015(平成27)年3月号 78頁、79頁、80頁、81頁、
        2019(平成31)年1月号 70頁、71頁、72頁、73頁、他各号

*ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁、

*生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」
        2014年版 179頁、
        2015年版(Vol.23) 177頁、
        2016年版(Vol.24) 149頁、
        2017年版(Vol.25) 126頁、
        2018年版(Vol.26) 144頁、他各号

*京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓90年代後期の現況」150頁

*京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁

*美術年鑑社「日本の美X 富士山 高階秀爾監修」272頁

*美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」517頁

「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁

雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁
画集「立川広己新作集―時を歩く―」一枚の絵2015年(平成27年)3月発行
画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」一枚の絵2019年(平成31年)1月発行
 
  

  






洋画家立川広己画伯御活動情報更新20190225(月)更新文 より tachikawagahaku.takara-bune.net



tachikawagahaku.takara-bune.net

立川広己 タチカワヒロミ Hiromi Tachikawa




 立川広己(たちかわ ひろみ)は、日本の洋画家、専業画家である。


  来歴

  1949(昭和24)年8月1日 東京都品川区に生まれる。
 武蔵野美術大学にて洋画を学ぶ。
  作風

  洋画家 立川広己、作風の概要

 若き日より佐伯祐三の作品、フォービズムに憧れ
自由奔放に また豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を創り上げる。
立川広己WORLDとして広く知られている、
桜をはじめ生花などを描いた作品群や、
自由な線を取り入れ画面に動きを与えた「Jazz」シリーズなどの作品群等では、
たくさんのファンを魅了し続けている。
 一方、自由美術展には、生と死をテーマに大作を発表し続けている
(雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、
雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号、
雑誌「一枚の絵」2019(平成31)年1月号70頁、71頁、72頁、73頁)。


  自由美術展での作風

 佐伯祐三の作品を初めて目にした感動が、
画家 人生の中で大きな意味を持つと 作家 立川広己自らが語っている。
ファンをたくさん抱える明るい作風とは対照的に、
自由美術展では、暗い、人間をモチーフにした作品を出品し続けている。
この点、 立川広己は、
雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号
作家がいた  立川広己−自由美術展における近年発表作の全容−」の記事内にて、
以下のように表現している。
「私達が誕生した瞬間、死に向かって歩んでいかなければなりません。
まさしく、それは修行であります。
紆余曲折、一人一人歩みに違いがありますが、
死に直面した時こそ、今までの修行の真価が問われるのではないでしょうか」
と語っている。
 自由美術展での 立川広己の作風につき、 高山淳は以下のように評論している。
「死を考えることは、生の意味を問うことに等しい。
偶然によって誕生し偶然によって死ぬ人生は、
その与えられた時間を自覚的に生きることによって意味が生じる。
そんな思想を実存主義と呼ぶ。」とし、
第二次世界大戦後に サルトルを中心にして起こった 実存主義の思想が、
昭和24年 生まれという画家 の世代には深く浸透しており、
暗い絵はどうしても描く必要がある。 それをベースとして大衆的な絵を描くことが出来る。
画家であることの自覚、 その源泉に、死が存在するのである。」
と評している。 (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、
雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号)




  画歴

1949(昭和24)年 東京都品川区に生まれる。
1972(昭和47)年 武蔵野美術大学に学び卒業。
1984(昭和59)年 日仏現代美術展入選。
1986(昭和61)年 上野の森絵画大賞展佳作賞受賞。 ニッポン放送賞受賞。
1986(昭和61)年 フジテレビ「朝のテレビ美術館」にて作品が放送される。
1986(昭和61)年 入賞作品「時の停止」が上野の森美術館買い上げになる。
1989(平成 元)年 自由美術展にて佳作作家賞受賞。
1989(平成 元)年 自由美術協会会員に推挙される。
1989(平成 元)年 全国有名百貨店(新宿伊勢丹他)巡回。個展開催が始まる。
1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞。
1993(平成 5)年 自由美術協会より安井賞候補作家展出品に選ばれる。
1994(平成 6)年 全国花の大賞展招待出品。
1996(平成 8)年 作品「華宴」F150号が経済産業省(工業技術院)買い上げとなる。
2001(平成13)年 沖縄平和祈念堂主催平和記念美術展へ招待される。
2005(平成17)年 NHK北九州支局テレビ出演。
2006(平成18)年 上野の森美術館「作家の視点展」へ招待出品。
2008(平成20)年 テレビ東京なんでも鑑定団」出演。
2009(平成21)年 東京有楽町フォーラム「アートフェスタ」に出席をする。
2012(平成24)年 全国有名百貨店巡回個展を開催する。
2013(平成25)年 画業40周年記念展を全国で開催。
2017(平成29)年 東京銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催。
2019(平成31)年 東京銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 、伊勢丹浦和店にて個展開催。
現在 自由美術協会会員、日本美術家連盟会員。





  主な発表作品

 洋画家 立川広己、発表作品の概要

1986(昭和61)年 上野の森美術館買い上げとなる。

            「時の停止」F100号

1991(平成 3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞

            「深紅の薔薇」F10号

1996(平成 8)年  経済産業省 工業技術院)買い上げとなる。

            「華宴」F150号

2001(平成13)年  沖縄平和祈念堂へ作品
            「ピナイサーラの滝」F30号 を寄贈。

2003(平成15)年 「ねじれ」F100号
    (京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁)

2003(平成15)年 自由美術展「朽ち果てる」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)

2008(平成20)年 「大地の詩・古木」F100号
    (美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」157頁)

2008(平成20)年 自由美術展「時(今)」F100号
    (ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁等)

2009(平成21)年 自由美術展「トルソ―(男と女)」

2011(平成23)年 自由美術展「ぬけがら2」

2012(平成24)年 「助けてください」2012年自由美術展作品。     外部リンク 立川広己「助けてください」
    (雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁)

2013(平成25)年 「浮遊する物体」F100号
    2013年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「浮遊する物体」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2014年版 179頁)

2013(平成25)年 「赤富士」F10号

2014(平成26)年9月 「大地が割れる」F100号
    2014年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「大地が割れる」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2015年版(Vol.23) 177頁)

2015(平成27)年 「終美」F100号
    2015年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「終美」
    (生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2016年版(Vol.24) 149頁)

赤い屋根の見える風景(ドルドーニュ)F15、悠々の古木(縄文杉)F30、
ブルージュ F15、パリの街角 F20、ブーケ F10、幸せのミモザ F10、パリの裏街 F30、
グリーンのバラ F6、真紅のバラ F3、黄色いバラ F3、
スペインに香る F6、北フランスの初春 F30、夫婦桜 F10、
奥入瀬の朝霧 F15、パープルのメロディー F8、黄色い花のメロディー F6、
パリの初雪 F6、古壁と広告 F6、パリの裏街 F8、パリの裏街 F10、
ミラノ郊外の初雪 F4、中世の街ドルドーニュ F6、パリの裏街 F4、
JAZZの中の裸婦 F15、裸婦A子 F15、JAZZの流れる卓上 F15、
光のある風景(桜)F15、いぶき・悠々の古木 F10、パリの蚤の市 F4
(画集「立川広己新作集―時を歩く―」2015年(平成27年)3月発行)

2016(平成28)年 第80回自由美術展「横たわるトルソ」
    2016年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「横たわるトルソ」

2017(平成29)年 「崩壊する街」F100号

    2017年自由美術展作品。外部リンク 立川広己「崩壊する街」
生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2018年版(Vol.26) 144頁

2018(平成30)年 「戦うトルソ」2018年自由美術展 作品。
    外部リンク 立川広己「戦うトルソ」


2019年(平成31年) 祭・華 F20、静・華 F15、悠久の桜吹雪 F20、光のある光景―奥日光― F6、
   赤不二 F4、初秋の奥多摩 F15、秋を感じて F6、ポプラ並木(北フランス)F4、
   フィレンツェの郊外 F6、ローマ郊外 F6、北フランスへの道 F20、
   ブルージュ風景 F10、パリのカフェ F4、ストラスブルグの石橋 F10、ベネツィアの運河 F6、
   翔・華 F6、響・華 F4、雅・華 F4、快・華 F4、祝・華 F4、踊・華 F3、春・華 F15、
   富士・桜 F6、光のある風景―奥日光― F30、JAZZ F6、黄昏 パリ F3、ジャズ F8、
   艶・華 F8、朝・華 F8、秋・華 F4、盛花 F10、幸せのミモザ F10、アイリス F3、 香・華 F10、
(画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」2019年(平成31年)1月発行)

 更には、自由美術展「女のポーズ(U)」、自由美術展「或る風景V」、

「ぬけがら」F60号、

「パリの裏町」F20号、「パリの裏町」F20号、「光のある風景」F15号、

「赤い屋根の見える風景」F15号、「悠久の古木」F30号、

「祭・華」F20号、「静・華」F15号、「悠久の梅吹雪」F20号、

「ドルドーニュの立冬」F30号[7]

「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、「情熱の盛り花」油彩10号

「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号、「ヒップ」油彩4号、

「赤いトルソ」油彩6号、「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号 [23]

  沖縄平和祈念堂へ作品収蔵について

 1991(平成3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて「薔薇」F10号 が金賞を受け、 翌年1992(平成4)年より、

新宿伊勢丹美術画廊他、 仙台藤崎、岡山天満屋、 大阪 阪神百貨店

静岡伊勢丹札幌三越美術画廊にて、

薔薇図を中心に作品を発表する。

その独特の表現により注目を集め、 沖縄平和祈念堂主催、平和美術展に招待を受けた。

この第二十三回沖縄平和祈念チャリティー絵画展における作品

「ピサイサーラの滝」F30号沖縄平和祈念堂美術館に寄贈された。

これに対して、同作品を寄贈し 那覇市 の美術文化平和活動に尽くされた功績により、

那覇市親泊康晴 市長より感謝状を受けており、

同作品は、 沖縄平和祈念堂ロビー展示場に、展示収蔵されている。



  主な作品収蔵先

経済産業省
上野の森美術館
東京都品川区
沖縄平和祈念堂
埼玉県社会年金課
学校法人 中村学園
埼玉県春日部市
埼玉県行田市
埼玉県所沢市
山形県山形市
北海道紋別市博物館
その他主要市町村



  個展開催

 1989(平成 元)年

 1990(平成 2)年

 1991(平成 3)年

 1992(平成 4)年

 1993(平成 5)年

 1994(平成 6)年

 1995(平成 7)年

 1996(平成 8)年

 1997(平成 9)年

 1998(平成10)年

 1999(平成11)年

 2000(平成12)年

     1月21日〜1月26日 新宿伊勢丹美術画廊個展

     4月6日〜4月11日 鶴屋福岡支店美術画廊個展

     7月19日〜7月23日 広島天満屋美術画廊個展

     10月17日〜10月26日 東京・銀座・美術館一枚の絵個展

     12月24日〜12月30日 京都大丸個展

 2001(平成13)年

     1月2日〜1月6日 福岡岩田屋百貨店・美術画廊個展

     2月16日〜2月18日 京急百貨店美術展出席

     3月8日〜3月11日 長野東急絵画展出席

     6月21日〜6月24日 立川伊勢丹絵画展出席

     7月25日〜7月30日 金沢丸越百貨店・絵画展出席

     9月6日〜9月10日 広島福屋八丁堀店・絵画展出席

     10月12日〜10月17日 札幌三越個展

 2002(平成14)年

     1月15日〜1月21日 岡山天満屋個展

     2月4日〜2月10日 沖縄平和美術展出席

     2月13日〜2月17日 京急百貨店上大岡店美術展出席

     3月1日〜3月6日 宇都宮東武百貨店美術展出席

     3月19日〜3月28日 東京・銀座・ギャラリー一枚の絵個展

     4月10日〜4月15日 小倉玉屋・絵画展出店

     5月15日〜5月20日 福山天満屋個展

     6月6日〜6月12日 静岡伊勢丹美術画廊個展

     7月17日〜7月21日 名古屋高島屋絵画展出席

     8月1日〜8月5日 大阪京阪絵画展出席

     8月15日〜8月20日 新宿伊勢丹絵画展出席

     10月16日〜10月20日 鳥取大丸絵画展出席

     12月25日〜12月29日 大阪京阪絵画展出席

 2003(平成15)年

     1月22日〜1月28日 新宿伊勢丹絵画展出席

     2月4日〜2月9日 高松そごう個展

     4月9日〜4月13日 福岡鶴屋個展

     4月23日〜4月28日 浦和伊勢丹個展

     7月16日〜7月22日 名古屋高島屋絵画展出席

     9月3日〜9月8日 佐賀玉屋絵画展出席

     11月25日〜11月30日 札幌三越美術画廊個展

     12月24日〜12月30日 大阪阪神百貨店絵画展出席

 2004(平成16)年

     1月26日〜1月27日 下関大丸 にて個展開催

     3月13日〜3月15日 沖縄平和祈念堂チャリティー展 参加

     3月24日〜3月30日 熊谷八木橋百貨店・美術画廊個展

     5月14日〜5月16日 北海道紋別市の絵画展出席

     8月27日〜8月31日 新宿伊勢丹 にて個展開催

     9月2日〜9月8日 静岡伊勢丹 にて個展開催

     11月1日〜11月3日 別府トキワ百貨店・美術画廊絵画展出席

 2005(平成17)年

2月22日〜2月28日 岡山天満屋個展

3月17日〜3月23日 横浜高島屋絵画展出席

5月4日〜5月10日 浦和伊勢丹個展

6月29日〜7月5日 千葉松戸伊勢丹個展

9月8日〜9月11日 大阪京阪百貨店絵画展出席

11月10日〜11月3日 米子天満屋絵画展出席

12月16日〜12月20日 大阪阪神絵画展出席

 2006(平成18)年

1月18日〜1月21日 府中伊勢丹絵画展出席

1月25日〜1月31日 神戸大丸個展

2月21日〜2月28日 東京・池袋東武絵画展出席

3月24日〜3月26日 一枚の絵国際フォーラム絵画展出席

4月19日〜4月24日 浦和伊勢丹美術画廊個展

6月19日〜6月24日 熊谷八木橋美術画廊個展

7月21日〜7月27日 仙台藤崎百貨店美術画廊個展

9月14日〜9月22日 東京・一枚の絵銀座美術館個展

11月1日〜11月5日 千葉柏そごう絵画展出席

12月20日〜12月25日 大阪阪神百貨店・絵画展出席

 2007(平成19)年

 2008(平成20)年

1月23日〜1月29日 神戸大丸美術画廊個展

2月20日〜2月24日 沖縄平和美術展出席

4月9日〜4月13日 高崎高島屋絵画展出席

6月17日〜6月23日 札幌三越個展

8月28日〜9月2日 大阪近鉄上本町店個展

12月23日〜12月29日 大阪阪神絵画展出席

 2009(平成21)年

 2010(平成22)年

 2011(平成23)年

 2012(平成24)年

 2013(平成25)年

    1月15日(火)〜1月26日(土)東京銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

    2月6日(水)〜2月12日(火)名古屋三越栄 美術サロン にて個展開催

     3月6日〜 仙台藤崎 にて個展開催

     3月12日〜3月18日 小田急新宿 にて個展開催

     5月13日〜5月15日 高松三越 にて個展開催

     11月18日〜11月25日 横浜そごう店 にて個展開催

 2014(平成26)年

 2015(平成27)年

    3月2日(月)〜3月14日(土)東京銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

 2016(平成28)年

 2017(平成29)年
       東京銀座の画廊にて個展

 2018(平成30)年

 2019(平成31)年

     1月7日(月)〜1月19日(土)
       東京銀座の画廊にて個展開催
        画業45周年記念。「生け花」をメインテーマとした個展。
        1月12日(土)には ライブパフォーマンスを披露した。

     2月21日(木)〜2月26日(火)
        ながの東急百貨店長野市)絵画展、特別コーナーに出展、出席

     3月20日(水)〜3月26日(火)
        伊勢丹浦和店7階美術画廊(さいたま市浦和)にて個展開催



  画集

 概要

 2019年2月現在で、一枚の絵株式会社から、既に10冊以上、
立川広己の世界、として画集が発刊されている。

 画集掲載作品

画集「立川広己新作集―時を歩く―」一枚の絵2015年(平成27年)3月発行

赤い屋根の見える風景(ドルドーニュ)F15、悠々の古木(縄文杉)F30、
ブルージュ F15、パリの街角 F20、
ブーケ F10、幸せのミモザ F10、パリの裏街 F30、
グリーンのバラ F6、真紅のバラ F3、黄色いバラ F3、
スペインに香る F6、北フランスの初春 F30、夫婦桜 F10、
奥入瀬の朝霧 F15、パープルのメロディー F8、黄色い花のメロディー F6、
パリの初雪 F6、古壁と広告 F6、パリの裏街 F8、パリの裏街 F10、
ミラノ郊外の初雪 F4、中世の街ドルドーニュ F6、パリの裏街 F4、
JAZZの中の裸婦 F15、裸婦A子 F15、JAZZの流れる卓上 F15、
光のある風景(桜)F15、いぶき・悠々の古木 F10、パリの蚤の市 F4、
画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」一枚の絵2019年(平成31年)1月発行

祭・華 F20、静・華 F15、悠久の桜吹雪 F20、光のある光景―奥日光― F6、
赤不二 F4、初秋の奥多摩 F15、秋を感じて F6、ポプラ並木(北フランス)F4、
フィレンツェの郊外 F6、ローマ郊外 F6、北フランスへの道 F20、
ブルージュ風景 F10、パリのカフェ F4、ストラスブルグの石橋 F10、ベネツィアの運河 F6、
翔・華 F6、響・華 F4、雅・華 F4、快・華 F4、祝・華 F4、踊・華 F3、春・華 F15、
富士・桜 F6、光のある風景―奥日光― F30、JAZZ F6、黄昏 パリ F3、ジャズ F8、
艶・華 F8、朝・華 F8、秋・華 F4、盛花 F10、幸せのミモザ F10、アイリス F3、
香・華 F10、第82回自由美術展出品作品『闘うトルソ』F100、



  個展に対する評論記事
 「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁によると、
「立川広己、2019年1月7日〜1月19日、一枚の絵」開催の個展について、
著名美術評論家、瀧悌三による評論が以下のように掲載された。
「「華」と題した花図と桜花との連作画一群。いずれも、華麗な色遣いで通す。
ベネツィア運河、フィレンツェ郊外等の海外を主に、
富士、奥日光を加えた風景画一群。描写の堅実さが即魅する。」
 特集記事。原色、AKA(赤) 雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁において、
立川広己ワールドの「赤」の特集記事が掲載された。
この記事によれば、
「赤」を初めて意識したのは、
1991年現代洋画精鋭選抜展第20回記念大展覧の出品依頼をされたときからだと、立川は語る。
それまでは色々な技術や画風に手を染めていたが、
ハタと気が付いた今まで意識的には使うことのなかった原色、
特に「赤」を積極的に取り入れることだった。
たとえば、パリでよく見られる風景のように、
モノトーンの古壁の中で赤や緑のカフェのテントが映えると、
大変おしゃれに見えてくる。
このような原色の美しさを意識して描いて誕生したのが、
出世作となった「赤い薔薇の図」であり、
金賞を頂くことが出来たと語る。
これを機に画家人生をかえた原色「赤」は、立川広己ワールドに欠かせない色となる。
「これからも自分ならではの「赤」を味方にもって、
可能性を求めて、いろいろなことにチャレンジしたい」と立川は語る。
「赤」が用いられた作品群「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号では、
いつかどこかで見た風景、遠い記憶を呼び起こす夕影の、
懐かしく癒しの色「赤」心象風景、との評価。
「ヒップ」油彩4号、「赤いトルソ」油彩6号、
「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号では、
生命、高貴な印象の赤いトルソを描き甘い想像力がかき立てられる、との評価。
「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、
「情熱の盛り花」油彩10号 など「赤」を用いた代表作品群が紹介された。




 「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
『赤い薔薇』。三科次郎による寄稿記事

雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」55頁では、
著名報道カメラマン(CNNシニアカメラマン)、三科次郎による
「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
という記事が寄せられた。すなわち、

立川の力作『赤い薔薇』を眼にして、立川は絵筆、三科はレンズと、
職種は違っても同じ土俵にずっといたことを確信した、
と言う。
光が創りだす日向と影、明と暗。
画家もカメラマンも、光がなくては、何も創造することも出来ない無力の塵になるはずである。
これに対して、『赤い薔薇』では、
1、心温まる光が創りだす赤い薔薇一輪一輪、それを束ねる壺が描かれている。
2、そこには、陽の下の赤でも、淡い光の下での赤でもない、
ただ重く存在感のある重厚な「赤」が、 誠に不思議な光で描かれている。

ところが、この『赤い薔薇』の絵には、プロのカメラマンとして、
とても理解しがたい光の世界があり、矛盾を感じる、 のだと三科は語りだす。すなわち、

光の道が無い、明暗がほとんど無い、薔薇の花びら一枚一枚に
光が溶解してしまったかのような印象がある。
もしも、光の道があると仮定するのならば、
それは、この絵を見つめる人のみが知り得る光の道があり、
明暗があるのかもしれない絵である。
いずれにせよ、ここに描かれた光こそが、
「薔薇の「赤」」を、
希望の「赤」と、情熱の「赤い」発色に、浮き上がらせているのは間違いない。
おそらく、作者の心と芸術、立川広己ワールド、だけが創り出せる「光の道」なのであろう。
 更に、赤い薔薇を束ねる壺が、想像力の源である光を満身に受け、
ますます我々を元気づけているようにみえる。
 以上のように、大切な光、芸術と人生の根幹となる光が、
『赤い薔薇』の中に希望を持って見つけることが出来るのだ、
と三科はいう。

三科はプロの報道カメラマンとして、湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争をはじめ
世界の数々の紛争を、レンズを通して眼にしてきたが、
同じ「光」でも、「破壊する光」は、なんの希望も生み出すことはない。
複雑で無軌道な「光の道」の向こうに見えるのは、「闇」しかない。

これに対して、「立川広己の描く絵の「光」」、つまり「赤色」は、
この世界に命をもらった全てのものに平等に「希望」と「情熱」を与えてくれる。
そして、三科は、寄稿文の最後を「立川広己しかなせぬ「光の魔術」に乾杯」 と結ぶ。




  参考文献

雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、

        2019(平成31)年1月号 279頁、他各号

雑誌「一枚の絵」2009年(平成21年)12月号

        2012(平成24)年12月号

        2015(平成27)年3月号 78頁、79頁、80頁、81頁、

        2019(平成31)年1月号 70頁、71頁、72頁、73頁、他各号

ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁、

生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」

        2014年版 179頁、

        2015年版(Vol.23) 177頁、

        2016年版(Vol.24) 149頁、

        2017年版(Vol.25) 126頁、

        2018年版(Vol.26) 144頁、他各号

京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓90年代後期の現況」150頁

京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁

美術年鑑社「日本の美X 富士山 高階秀爾監修」272頁

美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」517頁

「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁

*雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁

*画集「立川広己新作集―時を歩く―」一枚の絵2015年(平成27年)3月発行

*画集「画業45周年をこえて、立川広己の世界展―華と風景―」一枚の絵2019年(平成31年)1月発行














https://www.ichimainoe.co.jp/index/tachikawa_hiromi.html

http://seikougarou.co.jp/sakka/profile/212.html

http://www.kotakebijyutu.com/sp/items/detail/1143

https://www.artkaitori.com/youga_nihonjin/tachikawa_hiromi.html

https://www.shibayama-co-ltd.co.jp/profile/立川広己





















このページの 一番上へ






  最終 更新 日:2019(平成31)年 4月19日(金)

当ホームページ更新日:

2019(平成31)年 3月 6日(水)

2019(平成31)年 3月 5日(火)

2019(平成31)年 3月 3日(日)

2019(平成31)年 2月25日(月)

2019(平成31)年 2月22日(金)

2019(平成31)年 2月12日(火)

2019(平成31)年 2月11日(月)

2019(平成31)年 2月 9日(土)

2019(平成31)年 2月 1日(金)

2019(平成31)年 1月10日(木)

2019(平成31)年 1月 9日(水)



当ホームページ新規開設日:2019(平成31)年 1月 9日(水)



洋画家立川広己画伯更新情報

20190305(火)更新ページ

20190303(日)更新ページ

20190225(月)更新ページ

20190222(金)更新ページ

20190212(火)更新ページ

20190210(日)更新ページ

20190109(水)更新ページ

[サイトリンク集]
リンクページ







Wikipedeia(ウィキペディア)内 「立川広己」画伯 ページ
2019(平成31)年3月3日(日)01:20現在〜より、以下引用↓

Wikipedeia(ウィキペディア)内 「立川広己」画伯 ページ
2019(平成31)年3月3日(日)現在〜より、以下引用↓

立川広己
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典が全くありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2019年2月)
大言壮語的な記述になっています。(2019年2月)
独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年2月)
言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2019年2月)
人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2019年2月)
マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2019年2月)
百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2019年2月)

ナビゲーションに移動
検索に移動

立川 広己(たちかわ ひろみ、Hiromi Tachikawa、1949年8月1日 - )は、日本の洋画家、専業画家。


目次

1 来歴
2 作風
 2.1 作風の概要
 2.2 自由美術展での作風
3 画歴
4 主な発表作品
 4.1 概要
 4.2 沖縄平和祈念堂への作品収蔵について
5 主な作品の収蔵先
6 個展開催
7 画集
8 関連項目
9 個展に対する評論記事
10 特集記事。原色、AKA(赤)
11 「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
12 参考文献
13 脚注
来歴[ソースを編集]

 1949(昭和24)年8月1日 東京都品川区に生まれる。
 武蔵野美術大学にて洋画を学ぶ。


作風[ソースを編集]

 若き日より佐伯祐三の作品、フォーヴィスムに憧れ
自由奔放に また豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を創り上げる。
立川広己WORLDとして広く知られている、
桜をはじめ生花などを描いた作品群や、
自由な線を取り入れ画面に動きを与えた「Jazz」シリーズなどの作品群等では、
たくさんのファンを魅了し続けている。
 一方、自由美術展には、生と死をテーマに大作を発表し続けている。

  自由美術展での作風[ソースを編集]

 佐伯祐三の作品を初めて目にした感動が、
画家人生の中で大きな意味を持つと作家立川広己自らが語っている。
ファンをたくさん抱える明るい作風とは対照的に、
自由美術展では、暗い、人間をモチーフにした作品を出品し続けている。
この点、立川広己は、
雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号
「作家がいた 立川広己−自由美術展における近年発表作の全容−」の記事内にて、
以下のように表現している。
「私達が誕生した瞬間、死に向かって歩んでいかなければなりません。
まさしく、それは修行であります。
紆余曲折、一人一人歩みに違いがありますが、
死に直面した時こそ、今までの修行の真価が問われるのではないでしょうか」 と語っている。  自由美術展での立川広己の作風につき、高山淳は以下のように評論している。
「死を考えることは、生の意味を問うことに等しい。
偶然によって誕生し偶然によって死ぬ人生は、
その与えられた時間を自覚的に生きることによって意味が生じる。
そんな思想を実存主義と呼ぶ。」
とし、
「第二次世界大戦後にサルトルを中心にして起こった実存主義の思想が、
昭和24年生まれという画家の世代には深く浸透しており、
暗い絵はどうしても描く必要がある。
それをベースとして大衆的な絵を描くことが出来る。
画家であることの自覚、その源泉に、死が存在するのである[2]。」
と評している。


画歴[ソースを編集]

1949年(昭和24年) 東京都品川区に生まれる。(東京都出身の人物一覧)
1972年(昭和47年) 武蔵野美術大学に学び卒業。(武蔵野美術大学の人物一覧)
1984年(昭和59年) 日仏現代美術展入選。
1986年(昭和61年) 上野の森絵画大賞展佳作賞受賞。ニッポン放送賞受賞。
1986年(昭和61年) フジテレビジョン「朝のテレビ美術館」にて作品が放送される。
1986年(昭和61年) 入賞作品「時の停止」が上野の森美術館買い上げになる。
1989年(平成元年) 自由美術展にて佳作作家賞受賞。
1989年(平成元年) 自由美術協会会員に推挙される。
1989年(平成元年) 全国有名百貨店(新宿伊勢丹他)巡回。個展開催が始まる。
1991年(平成 3年) 現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞。
1993年(平成 5年) 自由美術協会より安井賞候補作家展出品に選ばれる。
1994年(平成 6年) 全国花の大賞展招待出品。
1996年(平成 8年) 作品「華宴」F150号が経済産業省(工業技術院)買い上げとなる。
2001年(平成13年) 沖縄平和祈念堂主催平和記念美術展へ招待される。
2005年(平成17年) NHK北九州支局テレビ出演。
2006年(平成18年) 上野の森美術館「作家の視点展」へ招待出品。
2008年(平成20年) テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」出演。
2009年(平成21年) 東京有楽町フォーラム「アートフェスタ」に出席をする。
2012年(平成24年) 全国有名百貨店巡回個展を開催する。
2013年(平成25年) 画業40周年記念展を全国で開催。
2017年(平成29年) 東京・銀座の画廊にて個展開催。
2019年(平成31年) 東京・銀座の画廊、伊勢丹浦和店にて個展開催。
現在 自由美術協会会員、日本美術家連盟会員。



主な発表作品[ソースを編集]

 概要[ソースを編集]

1986(昭和61)年 「時の停止」F100号
         上野の森美術館買い上げとなる。
1991(平成 3)年 「深紅の薔薇」F10号
         現代精鋭選抜展記念大会にて金賞を受賞
1996(平成 8)年 「華宴」F150号
         経済産業省(工業技術院)買い上げとなる。
2001(平成13)年 「ピナイサーラの滝」F30号を沖縄平和祈念堂へ寄贈。
2003(平成15)年 「ねじれ」F100号 [3]
2003(平成15)年 自由美術展「朽ち果てる」 [4]
2008(平成20)年 「大地の詩・古木」F100号 [5]
2008(平成20)年 自由美術展「時(今)」F100号 [6]
2009(平成21)年 自由美術展「トルソ―(男と女)」
2011(平成23)年 自由美術展「ぬけがら2」
2012(平成24)年 自由美術展「助けてください」 [7][8]
2013(平成25)年 「浮遊する物体」F100号 [9][10]
2013(平成25)年 「赤富士」F10号
2014(平成26)年9月「大地が割れる」F100号 [11][12]
2015(平成27)年 「終美」F100号 [13][14]
2016(平成28)年 第80回自由美術展「横たわるトルソ」[15]
2017年(平成29年) 「崩壊する街」F100号 2017年自由美術展[16][17]
2018年(平成30年) 「戦うトルソ」 2018年自由美術展[18]
自由美術展「女のポーズ(II)」、自由美術展「或る風景III」[19]
「ぬけがら」F60号[20]
「パリの裏町」F20号、「パリの裏町」F20号、「光のある風景」F15号、「赤い屋根の見える風景」F15号、「悠久の古木」F30号[21]
「祭・華」F20号、「静・華」F15号、「悠久の梅吹雪」F20号、「ドルドーニュの立冬」F30号[22]
「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、「情熱の盛り花」油彩10号
「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号、「ヒップ」油彩4号、
「赤いトルソ」油彩6号、「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号 [23]

  沖縄平和祈念堂へ作品収蔵について[ソースを編集]
 1991(平成3)年 現代精鋭選抜展記念大会にて「薔薇」F10号 が金賞を受け、
翌年1992(平成4)年より、
新宿伊勢丹美術画廊他、仙台藤崎、岡山天満屋、
大阪阪神百貨店、静岡伊勢丹、札幌三越美術画廊にて、
薔薇図を中心に作品を発表する。
その独特の表現により注目を集め、沖縄平和祈念堂主催、平和美術展に招待を受けた。
この第二十三回沖縄平和祈念チャリティー絵画展における作品
「ピサイサーラの滝」F30号沖縄平和祈念堂美術館に寄贈された。
これに対して、同作品を寄贈し那覇市の美術文化平和活動に尽くされた功績により、
那覇市の親泊康晴市長より感謝状を受けており、
同作品は、沖縄平和祈念堂ロビー展示場に、展示収蔵されている。


主な作品の収蔵先[ソースを編集]

経済産業省
上野の森美術館
東京都品川区
沖縄平和祈念堂
埼玉県社会年金課
学校法人 中村学園
埼玉県春日部市春日部市
埼玉県行田市
埼玉県所沢市
山形県山形市
北海道紋別市博物館



個展開催[ソースを編集]

職業画家として精力的に個展・出展を行い続けている。

2000(平成12)年

1月21日〜1月26日 新宿伊勢丹美術画廊個展
4月6日〜4月11日 鶴屋福岡支店美術画廊個展
7月19日〜7月23日 広島天満屋美術画廊個展
10月17日〜10月26日 東京・銀座・美術館一枚の絵個展
12月24日〜12月30日 京都大丸個展

2001(平成13)年

1月2日〜1月6日 福岡岩田屋百貨店・美術画廊個展
2月16日〜2月18日 京急百貨店美術展出席
3月8日〜3月11日 長野東急絵画展出席
6月21日〜6月24日 立川伊勢丹絵画展出席
7月25日〜7月30日 金沢丸越百貨店・絵画展出席
9月6日〜9月10日 広島福屋八丁堀店・絵画展出席
10月12日〜10月17日 札幌三越個展

2002(平成14)年

1月15日〜1月21日 岡山天満屋個展
2月4日〜2月10日 沖縄平和美術展出席
2月13日〜2月17日 京急百貨店上大岡店美術展出席
3月1日〜3月6日 宇都宮東武百貨店美術展出席
3月19日〜3月28日 東京・銀座・ギャラリー一枚の絵個展
4月10日〜4月15日 小倉玉屋・絵画展出店
5月15日〜5月20日 福山天満屋個展
6月6日〜6月12日 静岡伊勢丹美術画廊個展
7月17日〜7月21日 名古屋高島屋絵画展出席
8月1日〜8月5日 大阪京阪絵画展出席
8月15日〜8月20日 新宿伊勢丹絵画展出席
10月16日〜10月20日 鳥取大丸絵画展出席
12月25日〜12月29日 大阪京阪絵画展出席

2003(平成15)年

1月22日〜1月28日 新宿伊勢丹絵画展出席
2月4日〜2月9日 高松そごう個展
4月9日〜4月13日 福岡鶴屋個展
4月23日〜4月28日 浦和伊勢丹個展
7月16日〜7月22日 名古屋高島屋絵画展出席
9月3日〜9月8日 佐賀玉屋絵画展出席
11月25日〜11月30日 札幌三越美術画廊個展
12月24日〜12月30日 大阪阪神百貨店絵画展出席

2004年(平成16年)

1月26日〜1月27日 下関大丸 にて個展開催
3月13日〜3月15日  沖縄平和祈念堂チャリティー展 参加
3月13日〜3月21日 東京・銀座・ギャラリー一枚の絵個展
3月24日〜3月30日 熊谷八木橋百貨店・美術画廊個展
5月14日〜5月16日 北海道紋別市の絵画展出席
8月27日〜8月31日 新宿伊勢丹 にて個展開催
9月2日〜9月8日 静岡伊勢丹美術画廊 にて個展開催
11月1日〜11月3日 別府トキワ百貨店・美術画廊絵画展出席

2005(平成17)年

2月22日〜2月28日 岡山天満屋個展
3月17日〜3月23日 横浜高島屋絵画展出席
5月4日〜5月10日 浦和伊勢丹個展
6月29日〜7月5日 千葉松戸伊勢丹個展
9月8日〜9月11日 大阪京阪百貨店絵画展出席
11月10日〜11月3日 米子天満屋絵画展出席
12月16日〜12月20日 大阪阪神絵画展出席

2006(平成18)年

1月18日〜1月21日 府中伊勢丹絵画展出席
1月25日〜1月31日 神戸大丸個展
2月21日〜2月28日 東京・池袋東武絵画展出席
3月24日〜3月26日 一枚の絵国際フォーラム絵画展出席
4月19日〜4月24日 浦和伊勢丹美術画廊個展
6月19日〜6月24日 熊谷八木橋美術画廊個展
7月21日〜7月27日 仙台藤崎百貨店美術画廊個展
9月14日〜9月22日 東京・一枚の絵銀座美術館個展
11月1日〜11月5日 千葉柏そごう絵画展出席
12月20日〜12月25日 大阪阪神百貨店・絵画展出席
2008(平成20)年

1月23日〜1月29日 神戸大丸美術画廊個展
2月20日〜2月24日 沖縄平和美術展出席
4月9日〜4月13日 高崎高島屋絵画展出席
6月17日〜6月23日 札幌三越個展
8月28日〜9月2日 大阪近鉄上本町店個展
12月23日〜12月29日 大阪阪神絵画展出席

2013(平成25)年

1月15日〜1月26日 東京・銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催
2月6日〜2月12日 名古屋三越栄 美術サロン にて個展開催
3月6日〜 仙台藤崎 にて個展開催
3月12日〜3月18日 小田急百貨店新宿店 にて個展開催
5月13日〜5月15日 高松三越 にて個展開催
6月6日〜6月11日 東京・吉祥寺東急個展
11月18日〜11月25日 横浜そごう にて個展開催
12月18日〜12月24日 大阪阪神美術画廊個展

2015年(平成27年)

3月2日〜3月14日 東京・銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

2017年(平成29年)

東京・銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催

2019年(平成31年)

1月7日〜1月19日 東京・銀座の画廊、ギャラリー一枚の絵 にて個展開催
画業45周年記念。「生け花」をメインテーマとした個展。
1月12日に、ライブパフォーマンスを披露した。
2月21日〜2月26日 ながの東急百貨店(長野市) 絵画展、特別コーナーに出展、出席
3月20日〜3月26日 伊勢丹浦和店7階美術画廊(さいたま市浦和) にて個展開催


画集[ソースを編集]

2019年2月現在、一枚の絵株式会社から、
既に10冊以上「立川広己の世界」として画集が発刊されている。



個展に対する評論記事[ソースを編集]

 「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁によると、
「立川広己、2019年1月7日〜1月19日、一枚の絵」開催の個展について、
著名美術評論家、瀧悌三による評論が以下のように掲載された。
「「華」と題した花図と桜花との連作画一群。いずれも、華麗な色遣いで通す。
ベネツィア運河、フィレンツェ郊外等の海外を主に、
富士、奥日光を加えた風景画一群。描写の堅実さが即魅する。」[24]



特集記事。原色、AKA(赤)[ソースを編集]
雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁において、
立川広己ワールドの「赤」の特集記事が掲載された。
この記事によれば、
「赤」を初めて意識したのは、
1991年現代洋画精鋭選抜展第20回記念大展覧の出品依頼をされたときからだと、立川は語る。
それまでは色々な技術や画風に手を染めていたが、
ハタと気が付いた今まで意識的には使うことのなかった原色、
特に「赤」を積極的に取り入れることだった。
たとえば、パリでよく見られる風景のように、
モノトーンの古壁の中で赤や緑のカフェのテントが映えると、
大変おしゃれに見えてくる。
このような原色の美しさを意識して描いて誕生したのが、
出世作となった「赤い薔薇の図」であり、
金賞を頂くことが出来たと語る。
これを機に画家人生をかえた原色「赤」は、立川広己ワールドに欠かせない色となる。
「これからも自分ならではの「赤」を味方にもって、
可能性を求めて、いろいろなことにチャレンジしたい」と立川は語る。
「赤」が用いられた作品群「秋の舞台」油彩15号、「黄昏の古都」油彩6号では、
いつかどこかで見た風景、遠い記憶を呼び起こす夕影の、
懐かしく癒しの色「赤」心象風景、との評価。
「ヒップ」油彩4号、「赤いトルソ」油彩6号、
「赤い中で」油彩4号、「うつぶせる」油彩3号では、
生命、高貴な印象の赤いトルソを描き甘い想像力がかき立てられる、との評価。
「幸せの山」油彩4号、「ジャズと赤薔薇」油彩4号、
「情熱の盛り花」油彩10号 など「赤」を用いた代表作品群が紹介された。 [25]


「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」[ソースを編集]

『赤い薔薇』。三科次郎による寄稿記事

雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」55頁では、
著名報道カメラマン(CNNシニアカメラマン)、三科次郎による
「世界中に希望と情熱を与えてくれる『赤い薔薇』」
という記事が寄せられた。すなわち、

立川の力作『赤い薔薇』を眼にして、立川は絵筆、三科はレンズと、
職種は違っても同じ土俵にずっといたことを確信した、
と言う。
光が創りだす日向と影、明と暗。
画家もカメラマンも、光がなくては、何も創造することも出来ない無力の塵になるはずである。
これに対して、『赤い薔薇』では、
1、心温まる光が創りだす赤い薔薇一輪一輪、それを束ねる壺が描かれている。
2、そこには、陽の下の赤でも、淡い光の下での赤でもない、
ただ重く存在感のある重厚な「赤」が、 誠に不思議な光で描かれている。

ところが、この『赤い薔薇』の絵には、プロのカメラマンとして、
とても理解しがたい光の世界があり、矛盾を感じる、 のだと三科は語りだす。すなわち、

光の道が無い、明暗がほとんど無い、薔薇の花びら一枚一枚に
光が溶解してしまったかのような印象がある。
もしも、光の道があると仮定するのならば、
それは、この絵を見つめる人のみが知り得る光の道があり、
明暗があるのかもしれない絵である。
いずれにせよ、ここに描かれた光こそが、
「薔薇の「赤」」を、
希望の「赤」と、情熱の「赤い」発色に、浮き上がらせているのは間違いない。
おそらく、作者の心と芸術、立川広己ワールド、だけが創り出せる「光の道」なのであろう。
 更に、赤い薔薇を束ねる壺が、想像力の源である光を満身に受け、
ますます我々を元気づけているようにみえる。
 以上のように、大切な光、芸術と人生の根幹となる光が、
『赤い薔薇』の中に希望を持って見つけることが出来るのだ、
と三科はいう。

三科はプロの報道カメラマンとして、湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争をはじめ
世界の数々の紛争を、レンズを通して眼にしてきたが、
同じ「光」でも、「破壊する光」は、なんの希望も生み出すことはない。
複雑で無軌道な「光の道」の向こうに見えるのは、「闇」しかない。

これに対して、「立川広己の描く絵の「光」」、つまり「赤色」は、
この世界に命をもらった全てのものに平等に「希望」と「情熱」を与えてくれる。
そして、三科は、寄稿文の最後を「立川広己しかなせぬ「光の魔術」に乾杯」 と結ぶ。 [26]



参考文献[ソースを編集]
雑誌「美術の窓」
2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁
2019(平成31)年1月号 279頁 他各号
雑誌「一枚の絵」
2009年(平成21年)12月号
2012(平成24)年12月号
2015(平成27)年3月号 78頁、79頁、80頁、81頁、
2019(平成31)年1月号 70頁、71頁、72頁、73頁 他各号
ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁
生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術
2014年版 179頁
2015年版(Vol.23) 177頁
2016年版(Vol.24) 149頁
2017年版(Vol.25) 126頁
2018年版(Vol.26) 144頁 他各号
京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓90年代後期の現況」150頁
京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁
美術年鑑社「日本の美X 富士山 高階秀爾監修」272頁
美術年鑑社「春夏 日本の美V 日本の四季 高階秀爾監修」517頁
「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁
雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁

脚注[ソースを編集]
^ 雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号
^ 雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁、雑誌「一枚の絵」2012(平成24)年12月号
^ 京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁
^ 雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁
^ 美術年鑑社「春夏 日本の美III 日本の四季 高階秀爾監修」157頁
^ ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルII」134頁、135頁 等
^ 雑誌「美術の窓」2013(平成25)年2月号 216頁、217頁、218頁
^ 立川広己「助けてください」
^ 生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2014年版 179頁
^ 立川広己「浮遊する物体」
^ 生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2015年版(Vol.23) 177頁
^ 立川広己「大地が割れる」
^ 生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2016年版(Vol.24) 149頁
^ 立川広己「終美」
^ 立川広己「横たわるトルソ」
^ 生活の友社 美術の窓の年鑑「現代日本の美術」2018年版(Vol.26) 144頁
^ 立川広己「崩壊する街」
^ 立川広己「戦うトルソ」
^ 京都国際芸術センター「現代美術の断面 日韓2000?2009中期の現況」176頁 ^ ARTBOX「保存版 現代美術アーティストファイルU」134頁、135頁等
^ 雑誌「一枚の絵」2015(平成27)年3月号 78頁、79頁、80頁、81頁等
^ 雑誌「一枚の絵」、2019(平成31)年1月号 70頁、71頁、72頁、73頁等
^ 雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁
^ 「美じょん新報」第233号、2019(平成31)年2月20日発行「評壇」4頁
^ 雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁
^ 雑誌「一枚の絵」2009年12月号、No460「立川広己のAKA(赤)」51頁〜59頁

カテゴリ: 実存主義1949年生専業画家存命人物東京都出身の人物日本の画家美術家武蔵野美術大学の人物洋画家

案内メニュー ログインしていません トーク 投稿記録
アカウント作成 ログイン ページ ノート 閲覧 ソースを編集 履歴表示 検索
メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール リンク元 関連ページの更新状況
ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 このページを引用
印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 言語 リンクを追加

最終更新 2019年3月2日 (土) 15:56 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。
追加の条件が適用される場合があります。
詳細は利用規約を参照してください。


↑以上、 Wikipedeia(ウィキペディア)内 「立川広己」画伯 ページ
2019(平成31)年3月3日(日)01:20現在〜より、以下引用↑









  























  

   









  



































当ページ 先頭に戻る




tachikawagahaku.takara-bune.net 1 TOPページ